309件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

こちらは、担当の課の方ともお話はさせていただいておりますけれども、ニーズ、どの程度需要があるのかというところでございますが、一つは、郡部の方もそうですし、萩市内例えば椿の方からもですね、そういった需要、お声をお聞きしております。ぜひいろんなところに、どの程度需要があるのかというのを調べることも大切かとは存じますが、今既に切迫しておるという御認識をいただければと思っております。 

萩市議会 2021-06-10 06月10日-02号

この市長が強く訴えている現場第一主義について、市長御自身は、3月5日に行われた萩青年会議所主催討論会でも、旧郡部の皆さんから、来いと言われたらすぐに現地に飛んでいくという御発言をされていることから、本事業のように、限られた時間に、限られた場所で、限られた住民の声を聞くということが、これまで訴えてこられた現場第一主義とすれば、少々トーンダウンしているのではないかと感じています。 

萩市議会 2020-12-08 12月08日-04号

郡部などの遠隔地から通学している生徒保護者には、負担が減り大変喜ばれています。この事業はどのような目的で始められたのかお尋ねします。 この事業対象萩市内に居住し、萩市内高校及び萩高奈古分校大津緑洋高校水産キャンパス公共交通機関を利用して通学する生徒保護者となっています。その支援対象者の人数と年間の補助金額の総額はどのくらいになるかお尋ねします。

岩国市議会 2020-09-25 09月25日-06号

郡部も含めて、さまざまなルートで陸上を飛んでいる飛行機経路を無視している。ただ海上を飛行している飛行機標準経路だけを使って、部分的に取得をした実測値を使ってつくられた騒音予測コンターであり、 全く事実を悪用しているのではないでしょうか。事実を全て的確に、客観的に調査してつくられた騒音予測コンターではないでしょう。なぜ実測をするということをやらないのですか。

下関市議会 2020-09-18 09月18日-04号

板谷正君  ただいまの回答で、下関市内よりもどちらかというと旧郡部のほうが充実しているのではないかと感じるぐらいですが、下関市内には意外と少ないんだということは、ここで確認ができました。  〔説明資料議場内ディスプレイに表示〕 ◆板谷正君  この写真は、週に3回、向洋グラウンドを利用している少年サッカークラブチームが練習後、グラウンドを整備している様子です。 

長門市議会 2020-06-17 06月17日-03号

これまで地域活性化につきまして複数の観点から答弁をお願いしたところでありますが、たまたま市長も私も旧郡部の出身だからということでピックアップしたテーマではございません。申し添えます。 最後になりますが、オール長門最高指揮官である市長地域振興、特に周辺部活性化に対する熱い思いを伺って、私の一般質問を終了したいと思います。 ○議長(武田新二君) 江原市長

下関市議会 2020-03-03 03月03日-02号

伺う意見の中で豊浦郡部ではデマンド型生活バスの増設、旧市内では国交省認可乗り合い型タクシーが有効ではないかとの意見も伺っておりますが、いかがでしょうか。 次に、土地利用、住環境、住宅ストック良質化等についてお尋ねをいたします。本市の人口は、1979年に特定不況地域に指定され、翌年から40年間にわたって減少しています。一方、この間建物用地が増加し、市街地が拡大しました。

下関市議会 2019-12-12 12月12日-03号

特に、学校統廃合により、校区が広域になる旧郡部では、今後、豊北と同様の問題が生じてくると思いますので、同じように考えなければならない事態を迎えることもあり得ます。統合するだけでなく、子供たち教育について、絶対に手を抜かない、それが学校を統合する側の責任であると思います。 

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

教育部長竹内徹君)  旧郡部等は自校式、そして共同調理場でやっているところも自校でやっていると、市内の東部とか離れた部分については自校で一部やっていますけど、ほとんど旧市内委託といいますか、パン事業者炊飯、御飯を炊いていただいている状況になっております。 ◆山下隆夫君  いま旧市内では委託炊飯が主体であるという御答弁でございました。 

萩市議会 2019-09-09 09月09日-03号

市民に身近な情報から、緊急性を要するものまで、幅広く伝達する手段として有効であり、かつ特に郡部高齢者の方々には、紙による媒体は重要な情報手段です。発行回数の減少による経費の削減もあったと思いますが、市民への暮らし満足度と比較し、再度検証すべきではないでしょうか。 以上が1項目め質問です。 2項目め質問につきましては、萩市の伝建地区及び景観の保全についてでございます。 

萩市議会 2019-03-19 03月19日-06号

この条例は、国民健康保険事業保険給付保険料の徴収などについて審議を行う場として設置されている萩市国民健康保険運営協議会委員定数を見直し、萩市及び旧郡部から1名ずつ計7名出していた被保険者代表公益代表を、2郡部から1名ずつ計4名に改正するとともに、県内の保険料水準の統一に向け、段階的に国民健康保険料を引き上げ、5年間で一人当たり2万8,000円値上げする第1段階として、資産割の割合を7.0%から